top of page

「」に対する検索結果が7件見つかりました

  • 診療内容

    診療内容 ・内科一般 ・循環器疾患    (高血圧症・虚血性心疾患・不整脈など) ・生活習慣病の予防・管理 ・花粉症 ・名古屋市指定検診 ・健康診断 ・インフルエンザ等各種予防接種   (予約・お問い合わせはお電話にて) 待合室から見た受付です。奥に見える茶色の扉が診察室。 受付時に診察の順番の目安となる受付番号札をお渡しします。この札は診察時にお預かりし、テレビの左下に現在診察番号として掲示します(診察前の検査などで多少お呼びする順番が異なることがありますが、ご了承ください)。 ● 病診連携による主な紹介先 ● 長年築いてきた多方面へのネットワークを活かし、各医療機関と連携して必要な検査や診療を速やかに受けられるように手配します。 もちろん、その他の医療機関等のご希望がありましたら遠慮なくお伝えください 奥にある処置室です。 ここで点滴をしたり、心電図検査を行ったりします。各ベッドの横には空気清浄器を設置し、感染予防に努めています。 《 病院 》 愛知医科大学附属病院(長久手市) 旭労災病院(尾張旭市) 公立陶生病院(瀬戸市) 名古屋ハートセンター(名古屋市東区) 各施設名の上でクリックすると、それぞれのHPにリンクします。   ● 検診・健診 および 予防接種について ● 自治体の検診や、就職時に提出する健康診断書、 その他インフルエンザの予防や海外渡航前の予防接種など、お気軽にお問い合わせください。 《名古屋市指定検診》  ・がん検診(肺・大腸・前立腺)  ・B型・C型 肝炎ウイルス検査  ・国民健康保険 特定健康診査 《その他 一般健康診断》 ・就職時提出用 等 《予防接種  (薬剤手配のため予約が必要です)》  ・インフルエンザ  ・高齢者肺炎球菌  ・麻しん風しん(第1・2期・第3・4期)  ・水痘(水ぼうそう)  ・おたふくかぜ  ・各種肝炎ウイルス ページの先頭へ

  • 医師紹介

    医師紹介 服部博高 (はっとり ひろたか)        院長      医学博士 日本内科学会認定医  循環器内科を専門に、虚血性心疾患の急性期治療および慢性期の管理、心不全・高血圧・不整脈等の治療を行ってきました。  この10年は地域医療に軸足を移し、重症化しないための予防医療に力を入れています。 かかりつけ医として日頃の健康管理をしっかりと行い、入院や特別な検査が必要と判断された場合には設備を備えた病院を紹介する「病診連携」、疾患に応じた専門の診療科を紹介する「診診連携」 という役割分担によって、地域の方が安心して暮らせる医療体制を心掛けています。 ● 略歴 ● 平成元年 愛知医科大学 卒業      医師免許取得      愛知医科大学 第三内科にて研修 平成2年 名城病院 循環器内科 平成5年 愛知医科大学 循環器内科 平成11年 東海記念病院 循環器内科 平成15年 尾張旭クリニック 平成25年 しだみクリニック ● 所属学会 ● 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 ページの先頭へ

  • 当院の役割

    当院の役割 しだみクリニックでは地域の皆さまの健康を守ることを使命とし、 以下の理念を掲げております。  1. 人権の尊重と相互信頼を大切にした治療をおこないます。  2. 根拠に基づいた良質な医療を効率的に提供するために研鑽します。  3. 急性期医療のみならず、慢性期の医療、さらに予防医療にも努めます。  4. 高度な専門的知識、専門的治療が必要な場合には、中核病院に紹介し    専門医と連携して 治療をおこないます。  5. 地域の保健、福祉行政との連携を密にした治療をおこないます。  6. 患者情報(カルテ)は希望に応じて開示し、必要時にはすべて提供いたします。 地域医療   医 療技術が高度化した現代において、医療機関は規模に応じた機能分化が進められています。大規模病院は手術や化学治療などの高度な医療を集約的に行い、中規模病院は急性期の治療や検査などに力を発揮し、診療所では慢性期の治療や健康状態の維持・管理を担います。  このような医療機関の役割分担により、より地域の皆さまに対して必要な医療を適切に提供していくことができます。しだみクリニックでは、お一人おひとりの状態に合わせて、各診療科を担う診療所・必要な検査や処置を受けられる病院などとの連携 を行いながら、皆さまが地域で安心して暮らせる医療環境を提供 することに努めます。 ご意見箱を設置しています。地域のみなさまにとってより安心できるクリニックを目指すためにも、ぜひご意見・ご要望をお聞かせください! また、雑誌の他にも新聞やさまざまな本を用意しています。お子さま向けの仕掛け絵本はなかなか凝ったものがあります。 予防医療   み なさまが医療機関にお越しになる時、現状の痛みや苦しみを解消したいということに加えて、現状以上に悪化させずに体調を維持・管理したいという思いがあることでしょう。医療技術は日進月歩で進化し続けています。一昔前の不治の病が、現代では治癒が望めたり慢性病として長く付き合ったりすることも多くなってきました。  当院では日頃の体調管理をしっかり行うことで、長く健康状態を維持 するためのお手伝いをします。自己判断による体調悪化を防ぐためにも、ご不安や要望がありましたらぜひ診察時にお話しください。一緒によりよい方法を考えましょう。 待合室は吹き抜けになっています。 広々とした空間で解放感はあるけど冬は足元が寒いという難点がありましたので、天井に空気をかきまぜるファンを設置しました。いただいた声から実現しました。 ありがとうございます。 ページの先頭へ

  • アクセス

    ↑竜泉寺街道の「志段味中学校西」交差点から南に行くと、右手にクリニックが見えます。手前の細い道路沿い(理容コジマさん向かい)にも数台駐車でき、いったんクリニック前を通過し光調剤さん(写真左手奥に見える茶色の建物)の南側にも広い駐車場があります。 アクセス ● しだみクリニックの周辺図 ● 《お車でお越しの方》 竜泉寺街道「志段味中学西」交差点を南に140m (志段味中学校と志段味支所の向かいです)  ※無料駐車場 20台分完備    (クリニック北側 5台)    (光調剤薬局南側 15台) 《公共交通機関でお越しの方》 ゆとりーとライン「志段味支所北」下車 南へ徒歩3分 JR神領駅 徒歩20分 ←光調剤さん南側の駐車場です。 広々して停めやすくなっています。写真奥の青い建物の手前は縦に重なる駐車場ですが、建物前の4台は従業員が停めているので、重ねて停めてくださって構いません。 間口も広いのですが、南(東春信金・尾張旭)側から走行していると、街路樹や手前の建物で見落とすこともあるのでご注意を。志段味中学校の校庭の真向かいです。 ページの先頭へ

  • 診療報酬加算等の表記 | shidami-clinic

    1 医療情報取得加算 当院では、マイナンバーカード(マイナ保険証)による電子資格確認を実施しております。これにより、薬剤情報や特定健診情報などの診療に必要な情報を取得し、診察に活用しています。これに基づき、「医療情報取得加算」を算定しています。 初診時(月1回)  マイナ保険証利用あり:1点  マイナ保険証利用なし:3点 再診時(3か月に1回)  マイナ保険証利用あり:1点  マイナ保険証利用なし:2点 質の高い医療を提供するため、マイナ保険証のご利用をお願いいたします。 2 明細書発行体制加算 当院では、医療の透明性を確保し、患者様に詳細な情報を提供するため、領収書発行時に使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載された明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない場合は、受付にてその旨をお伝えください。 3 一般名処方加算 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みとして、一般名処方を推進しています。一般名処方とは、医師が薬の有効成分を処方箋に記載し、「先発医薬品」または「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」のいずれかを、患者さんご自身が選択できるようにする処方方法です。こうした取り組みにより、特定の医薬品の供給が不足した場合にも、必要な医薬品を提供しやすくなります。ご不明な点がありましたら、診察時に医師までご相談ください。 4 生活習慣病管理料 当クリニックでは、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)に対して長期的な視点での管理と治療を行っています。患者さん一人ひとりの健康維持をサポートするため「生活習慣病管理料」を算定し、個別に作成した治療計画書に沿った定期的な診察や検査をすることで、生活習慣の改善を支援しています。計画書には患者さんご本人の署名をご記入いただくため、ご協力をお願いいたします。 診療報酬改定に基づく表記

  • しだみクリニックHOME 内科・循環器 名古屋市守山区

    しだみクリニックへようこそ ●初めて当院を受診される方へ● 診察の事前申し込みができます。 (時間予約ではありません) 名古屋市守山区にある志段味中学校すぐそばのクリニックです。 あなたとご家族の日常的な健康管理や慢性疾患の維持管理を行い、よりよい日常を過ごしていただけるよう 地域に根差した医療を担います。 このクリニックは平成19年に前任の伊奈博医師がこの地に 移転開業しました。平成25年より服部博高医師が院長業務を継承しました。 循環器内科を中心とした地域の皆さまの日々の健康管理をサポートいたします。 のどの痛み、せき 、発熱な ど… 風邪症状が ある 患者様へ 〈新型コロナおよびインフルエンザ感染対策のお願い〉 当院では、高齢者や基礎疾患のある方への二次感染防止のため、 事前にスタッフが症状を確認させていただき、受診のご案内をしております 発熱の有無に関わらず、風邪症状で受診を希 望される方は、 お手数をかけて恐縮ですが ご来院前に お電話をお願いいたします 例えば、以下のようなご案内やお伺いをいたします。 当日の状況に応じた来院時間のご案内 ご来院方法に応じた待機場所のお知らせ ご家族や職場・学校など周囲の感染状況のお伺い など 左にある問診票の事前記入 も大変助かります。 どうぞご協力をお願いいたします。  お電話はこちら Phone 事前のご連絡に ご協力お願いします 診療報酬改定に基づく表記はこちらから ●問診票をご利用ください● 体調の変化を書き取ることは 体調不良の中、難しいことがあります。 下記問診票ファイルを ご自宅でダウンロードして記入し 受付でご提出ください。 ● 休日診療のご案内 ● 休日に風邪をひいてしまった… 近くのクリニックはどこも休み… そんな時は重症者のための救急病院ではなく、名古屋市医師会の休日急病診療所をご利用ください。 守山区では小幡にあります。会員の医師が交替で詰めております(タイミングが合えば当クリニックの院長がいることも)。 なお、東区葵の名古屋市医師会急病センターのご案内はこちらから。 守山区休日急病診療所 名古屋市医師会急病センター 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています 正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードの保険証利用にご協力をお 願いいたします マイ ナンバーカードはお住まいの市区町村で申請が必要です マイナンバーカードがなくても、これ までどお り健康保険証は利用可能です 各種医療証(公費負担医療受給者証・高 齢受給者証・乳幼児医療証・ 特定疾病療養受領証など)の確認はマイナンバーカードで行うことができないため、すべてご持参くださ い おねがい 引き続き院内のマスク着用にご協力ください 自覚 症状がないまま 思わぬ感染拡大を 引き起こさないために! どうぞご協力ください ページの先頭へ

  • 検査について

    検査について  適切な治療のためには、適切な診断が欠かせません。  診断や薬の処方には、ご本人の感じられる痛みや不具合などの症状、医師の聴視診に加え、 検査結果による判断基準の裏付けも必要 です。  検査には血圧の測定や心電図検査、血液検査、エコーやX線・CT・MRIによる画像撮影など、種類や手法も様々です。当院で実施できない検査が必要な時には、 他の医療機関を紹介し足を運んでいただくこともあります。  当院では過不足なく適切な検査を実施することで、みなさまの健康を維持管理するよう心掛けております。 検査が必要な根拠を説明し、ご本人の理解・納得のもと実施 いたします。ご不明な点があればいつでもご確認ください。誠意をもって説明いたします。 ● 当院で行う代表的な検査 ● ・血液検査 ・特異的IgE検査(アレルギー検査) ・超音波(エコー)検査 ・X線画像撮影 ・動脈硬化(ABI)検査 ・24時間心電図(心電図ホルダー) 循環器を専門とする院長こだわりのエコーです。画像の鮮明さは譲れず、継承時にどうしても新しくしたかったそうです。 ページの先頭へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診療科目:内科・循環器内科

休 診 日 :水曜・土曜午後・日曜・祝日

​                       ▲土曜日は9:00 - 13:00

 

〒463-0003

名古屋市守山区

下志段味一丁目1202番地

TEL:052-739-0012
FAX:052-736-5544

bottom of page